
むし歯について
むし歯は、
早期発見・早期治療が重要です
むし歯は治療するのが早ければ早いほど、痛みや治療期間など患者様の負担が最小限で済みます。逆に放置すれば状況は複雑化し、治療も難しくなってしまうのです。また、症状が進行するにつれて、歯周病を発症したり、歯を失うリスクが高まったりします。ご自身の歯を守るためには、正確なセルフケアと定期的なチェックが欠かせません。
むし歯の原因
大きく分けて4つの原因よりむし歯が発生します。この4つの原因が重なり合い、徐々にむし歯が進行していきます。

むし歯の進行段階
-
C0
初期のむし歯
初期の小さなむし歯です。白っぽく濁って見えることもあります。
むし歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。
-
C1
エナメル質のむし歯
歯のエナメル質部分にむし歯が生じ、小さな穴が開いている状態です。しかし痛みや違和感がほとんどないため、症状に気づきにくい傾向にあります。既に細菌が侵入しているので、クリーニングやフッ素塗布では改善できません。
-
C2
象牙質のむし歯
エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。むし歯を削り取り、詰め物をします。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。
-
C3
神経まで侵されたむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。
この状態では、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。 -
C4
歯の根まで達したむし歯
歯の根まで細菌が達すると、神経が失われて、痛みがなくなることがあります。しかし、痛みがなくなったからといって状況を放置していると、根の先にまで炎症が生じます。最悪の場合、顎の骨にまで細菌が広がり、痛みが再度生じることもあるのです。
当院のむし歯治療の特徴
歯をなるべく削らない治療
むし歯を削る際は、細菌に感染した部分のみを取り除くことができれば、より健康な歯質を残せます。
そこで当院では、歯を極力削らずに治療する「MI(Minimal Intervention)治療」の考えをとっています。できるだけ小さなバーを使用し、むし歯の部分だけを微細に削り取ることで、神経を傷つけるリスクを減らしつつ、歯を多く残すことが可能です。削った部分には目立たないレジンを使用するため、見た目の美しさも取り戻せます。
痛みの少ない治療
当院では、なるべく痛みを抑えた治療を心がけています。
むし歯の治療では、麻酔注射を使用します。当院が導入している麻酔注射は電動麻酔注射・表面麻酔です。電動麻酔注射は痛みを最小限に抑えたもので、さらに電動麻酔を注射する前に表面麻酔を塗布し、粘膜を軽く麻痺させた状態で電動麻酔注射を打ちます。注入速度や注入圧力はコンピューターがコントロールしているため、麻酔注射時の痛みも抑えて治療を受けることができます。
定期的な予防処置によってお口の健康を守りましょう

むし歯や歯周病の予防には、定期的なメインテナンスが必要不可欠です。定期検診を受けていただければ、セルフケアだけでは対応できない部分の歯垢や蓄積した歯石を除去できます。また早期にむし歯や歯周病のトラブルを発見できれば、最小限の負担で治療を終えられる可能性が高まります。